桃の節句~柚子胡椒ちらし寿司~
いつものお料理にひと工夫!!
香り高い【柚子胡椒】を通販しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちは(*゚▽゚*)
【柚子胡椒】を販売しているゆずてぃです!
もう春ですね!
外に出るとオオイヌノフグリとかホトケノザ・・・
たくさんの花々が迎えてくれます!
そして・・・
桜のつぼみもぐんぐん丸く膨らんでいます!
お花見の季節まで待ち遠しいですね(^^♪
3月3日といえば、ひな祭りです!
その日は桃の節句とも言われていますが・・・
実はこのひな祭り、昔は4月初旬に祝われていたことをご存じですか??
理由は簡単です!
平安時代から始まった桃の節句(上巳の節句)は、旧暦で祝われていたからです。
1872年明治初期に、旧暦から現在使用されているグレゴリオ暦に変換され・・・
約1か月の誤差が生まれました。
そして、4月(旧暦の3月)に祝われていた桃の節句が3月に祝われるようになったのです。
当時は大混乱だったとか!!
これは、日本行事にも大打撃を及ぼしたそうです。
正月→2月から1月へ
(これは現在も韓国や中国は2月にお祝いしていますね)
端午の節句→6月から5月へ
七夕→8月から7月へ
月見→10月から9月へ
これにより、何が起こったかというと・・・
行事に使用する草花や季節感がずれてしまったということ。
「立春」や「大寒」という言葉をきいて、
あれ??まだ早いよとギャップを感じるのはこれが理由です。
桃の節句も、もともとは4月の行事です。
3月に変更された時は、桃がどこにも咲いておらず・・・
桃を入手するのが大変だったそうです。
しかし行事を重ねるごとに、早く花屋さんによって入荷できるようになっただけでなく
温暖化故に、無事に桃の花を入手できるようになったとか。
さてさて、皆さんは今年も桃の花を楽しめるのでしょうか??
むしろ、温暖化によって2月ごろに桃を見る年がやってくるかもしれませんね。
桃の節句というと!
食べる料理は「ちらし寿司」ですね!!
【柚子胡椒ちらし寿司 ①】
酢飯を作る時に、柚子胡椒を解いて混ぜる。
その上に具材を乗せる!
ざっくり書きましたが!
少々混ぜるだけで、ふわっと柚子が香り
ぴりっと後味が良いちらし寿司が出来上がりです!
いつもと一風変わったちらし寿司が食べたい時に!
ぜひ試してみてはいかがでしょうか?